スイカの模様は見つからないため   2019.8.18

スイカの模様は取りに見つかりやすいようにと、言われていますが

どうやらどんでもない思い違いのようです。

下をご覧ください。(人の畑です)

 

何処にスイカがあるかわかりましたか?

分からないはずです。 分かっては困るのです。

拡大していますが、分かりますか?
 
 これなら分るでしょう。
 
 

拡大すれば分かりますが、基本スイカは表に出ないのです。ある程度大きくなるまで、

およそ一か月半は育つ期間です。大きくなるまでに鳥などに見つかっては困るのです。

迷彩にて、スイカは大きくなるまで保身します。それが縞模様の理由と思われます。

スイカの葉っぱは細く長く綾に交差すると、スイカの模様のために見えなくなってしまうのです。

最初のかぞうがそれです。  鳥は色で認識するので、この状態では見つかりません。

弦が枯れて、スイカが大きく育ち始破裂して鳥などに見つかるようになります。


縞模様は目立つためにあると言うのは、全く違うということですね。 スイカは同じところには何年も生えないので、

出来るだけ遠くに運んでもらう必要があります。 そのために大きくなっています。

ただし、鳥は緑のスイカは餌としては認識しませんね。 スイカはそのままほおって置くと、割れます。

そこで中身の赤い所が見えて餌と認識するわけです。 カラスなどは利口ですから、スイカの中は赤いと

考えているかも知れません。 水分が多いのは意味があって、固い種をを砕かれずに丸呑みされるように

多くなってるのですね。 それはほかの動物もそうだと思います。 動物は種よけませんから・・・。
 無防備になっても、鳥が来ることはなかった・・・。 鳥だらけの場所なのに、未だ認識されていない。
 
 
現在のスイカは大きいのが普通で、小玉は別格のような扱いですが、本来はそんなに大きな姿では

無かったらしいですね。 まあ、50年や60年前から大きいことは大きかったですが・・・(^^♪。

あらゆる植物は動けませんから、子孫繁栄のためには動けるものに収穫して種を運んでもらうしか

繁栄の道はありません。 ですから、目立つのが模様の理由と考えるのも分からないではないです。

こうして、実際に自然に植えられたスイカを観察して、分かったことです。

 これは持論です。
スイカに聞いたわけではありません・・・(>_<)


BACK