5HH17は小さな巨人、いや小さな大砲だったのかも知れません。

既成概念はことごとく打ち砕かれました。

 

クライスラーもコロムビアもコーラルも、テクニクスの供給ではないようです。

微妙に違いがあります。 決定的なのはアルニコマグネットじゃなく、フェライトマグネットと言うことです。
コーラルはスピーカーメーカーだからアルニコと卒がありません。
これはかなりハードルが高かったのかも知れないですね。

5HH17は言わばブリキのツイターです。 でも、出る音は凄く高級なツイターを彷彿させました。

 

判で押したように振動版はプラスチックで、塗装もブラックです。ホーンの口径も5センチと揃っています。
まあ、揃えたのか偶然なのかは知る由もありません。

この時代1960年代のスピーカーシステムは、基本サランネットは外せないです。

カタログを見ないとスピーカーの構成は分からないのです。 逆に言えばカタログにはしっかりと
仕様ユニットが記載されています。つまり店頭ではどのようなスピーカーが入っているか分からないのです。 
出る音がすべてと言う恐ろしさもあります。

 

こうして一覧を見ていると、つくづくと5HH17は凄いスピーカーユニットだったと実感します。
オーディオの黄金期をけん引したことは間違いがありません。

小さな巨人であり小さな大砲であったのでしょう。

 
 

口径は5センチですがホーンはショートホーンです。 ホーンが短いのは指向性のため。

このショートホーンのために下限は3000Hzや4000Hzとなります。開口部が大きくホーンの長いものは
下限が2000Hz位となります。しかし、その周波数域では中々スコーカーと上手く繋がらないのも事実です。
繋がりをスムースにするには優秀なスコーカーが必要でこれもまた悩みの種となるのです。
5HH17は3000Hzや4000Hzを6デシベル下降で使うのでバランス的には最良となるでしょう。
周波数特性的には3000Hzからほぼ平坦で恐ろしいスピーカーユニットと言えます。

能率的には101デシベルと中庸で、テクニクスのスコーカーとはすんなりと繋がります。

フォスターやパイオニアのスコーカーやフルレンジは能率がやや低くアッテネーターが必要となります。
パイオニアの同価格帯ツイターPT-8Aも能率は100デシベルで変わらないのですが、
音は出たとたんに分かるほどに違いがありました。頭にきて8HH55を買いましたが、状況は変わらなかったですね。

因みに8HH55は同じ振動版なのですが能率が5デシベル高かったです。
ホーンは8センチでやや長かったのですが、ホーンはプラスチック製であったのがダメだったのかと思っています。

その後アルミ削り出しオンキョーのTW-8Aを購入しましたが、納得のいく音にはならなかったと記憶しています。

 
 
 ※資料はオーディオの足跡様のホームページより引用致しました。

BACK