製品の資料はカタログやネットなどで知ることができますが、大きさは把握がしにくいですね。
当然寸法は表示されていますが、分かりにくいと思います。

販売店やショールームなどに行って、大きさに驚くことがあります。

他社との比較となると、沢山置いてある量販店で見てみるしか方法はありません。

 

比較してみました。寸法は目安です正確さを記するものではありません。

 

ヤマハのNS-5000が思いのほか大きいです。 
フォステクスのモニタースピーカーもブックシェルフ型としては巨大です。 
B&Wはやはりコンパクトですね。

ダイヤトーンも思ったよりも小型に感じます。 B&Wとの差はあまりありません。

 

テクニクスSB-1000は50年以上前の製品です。比較のため掲載しました。

 

 
 
 

ヤマハ198万円ペア フォステクス360万円ペア (テクニクス36万円ペア当時)

三菱120万円ペア フォステクス18万円ペア B&W176万円ペア

 

(※テクニクスは現在の貨幣価値で凡そ166万円ペア)

 

ブックシェルフ型のスピーカーシステムのほとんどが、ウーファーユニットギリギリの横幅になっています。
オーディオ初期や黄金期はもう少し箱が大きかった(スピーカーに対して)と思います。
そう言う意味ではテクニクスSB-1000は意外でした。

 

横幅があるのは回析効果の面で良いことは何もありません。スリムなほど良いのです。

ブックシェルフ型とは現在は名ばかりで、本当にブックシェルフ型として本棚や壁面に
埋め込むことは絶対にしてはいけません。 量販店の壁面陳列は必要悪でしていることです。

 

ブックシェルフ型と言えど直置きは行けません。 
必ずスタンドが必要と心得なければ行けません。
スタンドは振動するので、鳴き止め処理が必須になるかも知れません。

 

左右後方に1メートル以上の空間が必要です。 
壁面から離すほど低域が減少しますので、カットアンドトライで行いましょう。
中央に大型テレビ等を置くのは、音場再現に大変に影響しますので止めましょう。ラックは低いものを。

 

 

BACK