自分が卸売り業者なら先に在庫をさばくかも知れません   2025.4.29


報道によりますと、

 

16週連続の米価格の値上がりだそう。 備蓄米の出荷(=流通)は24%とも。

 

さもありなん。

 

備蓄米仕入れたところで、高値で購入した米は在庫であるはず。

 

先ずそれをさばかないと、経営が成り立ちません。

 

優先順位は備蓄米じゃないと思います。 それは当然です。

 

流通コストも、高いコメでないとペイできないでしょう。


 

在庫の米と備蓄米差があっちゃおかしいですよね。 

在庫米売らないとどうにもならないですよ。しかも備蓄米、決して新しくはない。 

しかもブレンド米だったら。


尚更じゃないですか。


 

しかして、農林水産大臣の思惑と全く違う齟齬が生まれています。

 

まあ、考えれば当たり前のことかも知れません。

 

 

卸売り業者は慈善事業でもボランティアでもありません。

 

営利企業の何物でもないでしょう。

 

笛吹けども踊らず、は当然のこと。

 

 

自分が同じ立場でも、やはり身の回り身内の足元を固めることに留意するでしょう。

 

一旦上げた物を元に戻すのは非常に難しい。と言うより無理でしょう。

 

ガソリンじゃないけど、米に2000円位の配給券でも庶民に配らないと

 

どうにもらないと思います。 欲しい人だけ配ればよい。

 

 

落札業者が農協であったり、卸売り業者が存在したり、流通業者もありますね。

 

それぞれが漁夫の利を求めているのです。

 

庶民ほったらかしでね。

 

この先、天候により米の出来高は左右されます。安泰ではないですよ。

 

米が本当に足りなくなったら、」さあどうしますか?

 

 

いやいやいや、恐らく国民の腹はもう決まっていますよ。

 

年金が月5万円から8万円の人も物凄くいますよ。高齢化社会ですからね。

 

4000円や5000円の米買えますか? 無理じゃないですか?


 

大臣殿、しっかりしなよ!


 


※ 個人の意見です、お間違えないように。

 

BACK