物流は業界で根本的な改善を 2025.6.8
小泉農林水産大臣への風当たりが強くなって来ました。
出る杭は打たれる。 ここは出過ぎた杭になって、打たれないようにするのが良策と考えます。
小泉大臣の施策、よーくよーく考えてみましたが全く問題ありません。 正しいですよ。 文句言われる筋合いはないと理解します。
物流が滞るのは、偏に物流業界の業態やらに起因します。 だから、日本郵政のトラック問題などが起きます。 営利企業は、利益を優先します。 それがために、犠牲になる部分がないとは言えないでしょう。 荷がなければ無いで文句を言い、荷があり過ぎれば運べないと文句を言う。 得手勝手じゃありませんか。
今まで米の流通が滞っていた(=米不足)のが、急に出回るようになって慌てていやしませんか? 国民食の米を届けると言う理念より、何かを優先してやしませんか?
今や、空席の座席の新幹線も物流に利用との動きもあります。 タクシーも空きを利用して物流と言う動きもあります。 トラック業界はその辺り、よくよく考えないと業務が激変しますよ。 コロナ禍で残残苦労したのに、もう忘れましたか?
仕事がある仕事が増えると言うことは、喜ぶべきことでしょう。 精米できない所まで米売ってるとぼやいていますが、ナンセンスですよ。 分かっていたことです。甘く見ていたと違いますか?
対処は業界が団結協力して行わなければいけません。 そんなことでは、有事や災害に対応できませんよ。 災害時でも、自衛隊が動かなければ何もできなかったのの違いますか?
誰かが楽をすると言うのは、緊急時にはあってはいけません。 政府が言う通り、この米騒動原因やら要因が必ず存在します。 物流に問題があれば物流に、卸に問題があれば卸に その理由は厳しく問われるでしょう。
まともだったら、小泉大臣あれこれ動かないですよ。
襟を正すべきかも知れません。
※個人の意見・感想です。くれぐれもお間違えの無いよう。
|