米卸売り業者は増益らしい   2025.5.29


報道によりますと、

米卸売り業者は増益とのことです。

 

売った米の価格を下げるつもりはないと。 スーパー等も同じ意見でした。

確かに、米価格下げたら今までの儲けがすっ飛んでしまう。

さもありなん。

 

米流通業者は、国民の台所を預かっていると思っていましたが、全然違いました。

これは淘汰されるべきでしょう。

米が3500円から6000円に値上がりされたからと言って、
米が特別に変わることは全くありません。変わったのは価格だけです。

そこで利ザヤを稼ぐ輩がいる。それだけです。

まあ、消費者に対する裏切り行為とも言えるでしょう。

 

報道によりますと、

農家の方も不審に思っていますよ、ぼったくりだって言ってます。

誰が犯人かは言わずもがなでしょう。

 

今は政府備蓄米の放出で賑わっていますが、本質はそうではありません。

何故米価格が沸騰したのかなのです。

この原因を明らかにしない限り、コメの価格は以前に戻りません。

 

業界からは、強い抵抗があるでしょうが何としても解明しなければいけません。

「風が吹けば桶屋が儲かる」形式は葬らなければいけません。

手術と言うものは、痛みや傷を生じます。 
当然ですが命を守るためには致し方ないのです。

農家を守る為には、このような手術が必須じゃないかと考えます。

現在は、病膏肓に入る事態になっているのです。

机上の空論は意味を為しません。言うだけの知識論者は排除しましょう。

抜本的な改革が必要です。

 

思うにつけ、江藤元農林水産大臣は酷かったと思います。

こう言う輩が事態を酷くしたのは言うまでもないでしょう。

 

米は足りているはず。

 

流通には卸と小売りがありますが。今回は小売りに米が届いていません。

しかも値上がりする一方。何故なのか不思議ですね。

卸にもないとすれば、他に卸したと考えるのが普通。つまり、小売りには廻らない。

 

 

報道によりますと、

卸売り業者によると、
1年分ぐらいの米をホテルとか大手取引先に売り渡しているのだそう。
つまり、米が足りないのはこう言う卸売り業者の拡販によるものなのでしょう。

つまり、米は消費者やスーパーなどに渡らない理由がそこにあります。

足りない米は、そう言う所に買われて積まれているはずです。

備蓄されちゃってたのです。

そりゃあ出回らないわ。利益も出ますね。

 

政府は、このような事態にならないよう厳しく規制をして頂きたい。

 

以下は推測ですが、

 

昨年の早い時期に、米の値上がりが政府の備蓄米放出と言う事態で

変化が起きることに反応し手を打ったのかも知れません。

大手に米不足の到来を言い買い増し(=備蓄)を要請したのかも知れません。

政府が備蓄米放出するかもと言う情報が、どの時点で漏れたのかは分かりませんが

有り得ることかも知れません。

そうならば、間違いなく米は市場から消えます。 売ったほうは儲かります。

売る米がなく、米不足なら利益が出るはずがないでしょう。

 

これが事実かどうか、売り渡し先を調べることが必要でしょう。

そう言えば、米不足に悲鳴を上げているのは米販売店やスーパー飲食店ばかりです。

大手のホテルやら大量消費の業界からは、米不足の声は上がっていません。

足りているのでしょうか?おかしいと思いましたね。

そう言う業界は営利業ですよねえ。個人消費者とは全く違います。

大量消費で納品も楽な業界を優先にしたとなると、問題ですよね。

 

 

令和の米騒動、犯人は意外なところにあるかも知れません。

 


                         ※個人の意見・感想です。くれぐれもお間違えの無いよう。

 

BACK