1970年オーディオ回顧録その2 2021.10.23
写真とオーデイオどちらが長いかと言えば、間違いなくオーディオ。 オーディオのコンテンツを立ち上げないでサブサイトに甘んじているのは、偏にオーデイオはお金がかかると言う理由からです。 なので、賢明な諸氏はオーデイオに走らないのが宜しいかと。 今は写真と言えば植物を撮るぐらい。 カメラは植物記録専用機になってしまいました。 望遠レンズも広角レンズも全く出番がありません。 正に、タンスの肥やしならぬ防湿庫の飾りです。 記録とは言えど、撮るだけましなのかも知れませんが。 オーデイオと言えば、それほど稼働もしていなく、こちらも大きくて重いお飾りになりつつあります。 その原因はピアノですね。 ピアノの練習は全くしないという事は至極危険で、それこそただの箱になってしまいます。 1970年と言えば、今から51年前ですね。 随分と昔です。 勿論 CDもMDもない時代ですよ。 再生機器はレコードプレーヤー、 もしくはオープンリールデッキ、カセットデッキなどですね。 レコード盤はともかくデッキ類は録音再生機なので、レコード盤からのダビング がほとんどでした。 オープンリールデッキやカセット用の音楽ソフトは少なかったですね。 音の忠実度と、聴感上の音の良しあしは全く別物ですから聴いてみて良く思えるのがオーディオと言えます。 オーディオの全盛期は、そんなこととは無縁に只々高忠実度再生を目指していたと思います。 そう言う輩が、オーデイオマニアと言われました。 しかしながら、オーディオの世界はそんな生易しいものじゃなくて、良いもの=高額製品が当たり前でした。 新築すれば、オーデイオ用に壁一面にスピーカーを置くのが当たり前で、壁埋め込みのウーファーなども常道でした。 この時代に家建てなくて良かったですね。 今はそんなことしなくても、高忠実度な再生は出来ます。 だけれども、コンパクトになって 音がそのような時代より良く鳴っているかと言うと返答に困りますね。 当時のアナログオーディオが、今日のデジタルオーディオより劣る なんて即答できません。 それほど、当時は高忠実度再生ではそこそこのレベルだったと思います。 我が家のスピーカーは中古のB&W800Dですが、もう10年前の製品なんですね。 現用のスピーカーの方が、あらゆる点で抜きんでているのは 論を待ちません。 でも、我が家の貧弱なアンプなどには十分に使えています。 と言うか、このスピーカーの能力全く出し切れていません。
|