さて、前回に引き続きどこが駄目なのかを説明じゃ。 
             
            以下2枚の写真にマークした通り、その部分がぼやけているのがわかると思う。 
            光線の加減によるが、だいたい同じ場所だということがわかるのう。 
            レンズを外して太陽光にさらすと、かなりはっきりと何ヶ所も影が映るのじゃ。 
            これが像面に影を落としぼやけるのじゃ。傷は無数にあるので、乱反射もしてフレアー状態になるのじゃね。 
            これは、カビ玉の曇りと非常に似ている。 
             
            ただ、光の量が多いと目立たなくはなる。由々しき問題じゃのう。 
             
             | 
          
          
              
             
            前玉の傷。 
            写真ではわかりにくいが、無数にある。 これは主にフレアーを生産していると思われる。 
            コーティングも剥がれているようだし、 
            まるで、鳥の乱舞のようである。 
             
            これはだめだろう・・・。 
            そう思ったら、そうだった。 
             
            あははははは。 
             
             
             | 
          
          
             | 
          
          
              
             
            前玉より始末が悪いのが、後であった。 
             
            ごっそりと1センチぐらいの傷が何本もある。 
            コーティングが削げているのですな。 
             
             
            写真ではわかりにくいが、 
            結果は非常にわかりやすいのだった。 
             
             
            まあ写真家なら、こういう使い方はまずしないのだけれど・・・。 
             
            救出も人の道じゃわい(ちがったか)。 
             
             
             | 
          
          
             | 
          
          
              | 
          
          
             | 
          
          
              | 
          
          
             
            結局どうしたかというと、レンズを修理に出したわい。 
            大変な出費じゃ。まあ、こういうこともあるのじゃ。 
             
             | 
          
          
             
             
             
             
             
             
             
            またじゃ。 
             
             
             |