1995年〜2000年頃の使用機材です。
LPLのカラー引き伸ばし機。6×7版まで
対応。比較的小型で、造りもシンプル
でしっかりとしています。
台が小さいので、木を足してガムテープを
貼っています
この引伸ばし機に定位置はなく、風呂場から
台所そしてトイレから茶の間へと、間断なく
移動します。
4×5機だと絶対にそうはいきません
マゼンタとイエローのダイヤルが
見えています。
シアンは反対側で、普通は使うことは
ありません。
しかし、マゼンタとイエローは
時々間違えてしまうことがあります。
ヘッド部分。白く見えている小窓が目盛りに
なっています。
左はシアンだからいいが、
真ん中と右で間違うのです。
この目盛りは非常に重要な意味を持ちます。
カラー処理では、
必ず数値を控えなければなりません。
何度も煩雑に繰り返すので、
メモは直接印画紙に書くことが多いです。
文字部分のアップ。シアンが5、
マゼンタが37、
イエローが55となっています。
この数値は実際に使用している数値です。
印画紙、ロット、メーカー、温度、
フイルムの状態により
無限に幅があります。
引伸ばしレンズ。ニコンの80mm。
国産だと富士もあのますが、
ニコン党なので当然ニコンを使っています。
他社のレンズは
3000円位からあるが、
リントの出来に直接影響するので、
多少高くともレンズメーカー製に
したいですね。
引伸ばしレンズ50mm。同じくニコン製。
開放値が2.8と明るいので非常に使いやすい。
ピント合わせは開放でするのですが、
焼くときによく絞りを戻すのを忘れます。
急いでいると必ずと言っていいほど
ミスってしまうのです。
露光が終えてプリントの段階まで、
気が付かないこもあります。
引伸ばしレンズは、だいたいこういう感じ
でケースに入れられています。
底蓋がネジになっており、レンズをネジって
固定するのです。
50mmと80mmは全く同じケースなので、
わかりやすいように大きく書いてあります。
引伸ばし台の上下にも限りがあるので、
どうしてもレンズは2個必要となります。
35mmでは50mmが、6×7では
80mmが標準となります。
当然4×5インチなどではもっと
焦点距離の長いレンズが必要で
価格も高くなります。

※ 現像処理は化学反応であり、危険もともないます。あくまでも個人の責任により実行してください。
当サイトの記事による事項の、トラブルに関して一切の責任は負いません。

戻る