| 一枚目 | 
          
          
              | 
          
          
             
             
            やはりボデイが小型なので、28mmレンズですら大きめに見える。あまり重量級のレンズは似合わない。このカメラを提げて街を歩いても 
            フイルムカメラだと思われることはないだろう。それほど今時のカメラと近似しているのだ。 
            えーフイルムなのと必ず言われる。 
             
             | 
          
          
            | 二枚目 | 
          
          
            | シャッターボタンにレリーズの穴が開いている。このような仕様は最近では珍しくなってしまった。 | 
          
          
              | 
          
          
            | ペンタ部は直線的で精悍な感じがする。現在まで連綿と続く硬派なイメージのデザインはこの機種やF5、F100によるものだ。 | 
          
          
            | 三枚目 | 
          
          
              | 
          
          
            カスタム設定も可能。とても良くできたカメラで異議はない。F100と同時期併売されてきたカメラであり、発売から6年間と長寿命のカメラである。 
            F100の良さを受け継いで開発されたカメラで基本性能はF100に準ずる。 | 
          
          
            | 終わり | 
          
          
            人間は悲しい動物で、常に良い物を欲しがる。F80を買った人はF100を欲しがるだろうし、F100を買った人は 
            F5を欲しがる。良い物を持てば良い写真が撮れることは決してないのだけれど、良いものは良いと思い込むのだ。 
             
            道具に使い勝手を求めるのが先なのか、道具を使いこなすのが先なのかそれは難しい問題だ。 
            より良い物を開発するのはメーカーの責務であり良心だろうが、努力をしない写真家もまた多いのだ。 
            写真が下手なのはカメラのせいではなく、あくまでも自身の技量なのだ。取り違えている御仁が多い。 
             
             
             
             
            相変らず手厳しいのう。 
            わしがあれこれ欲しくなるのは正常なことじゃったのか。なるほどのう納得じゃわい。 
            おカメラなんか使えんでも良いのじゃ。ほれ飾っておいてもすばらしいぞ。あひゃひゃひゃひゃ。 
             
            だまれくそじじい。おめーの出る幕か。 
            ばか。 
             
             
            つづくのだ。 |