複雑な音を同時に一個のスピーカーから出せる訳 2019.11.4
オーケストラのように同時にたくさんの音が鳴っていても、スピーカーではそれを再生できます。 それはとても不思議なことで、オーディオをやっていた当時から不思議だなあと思っていました。 音楽というのは(音)全て音の振動ですから、それをマイクで拾いスピーカーから同じく振動させ音(音波)を再現する・・・、 ただそれだけのことですが、音を拾ったり出したりするのは、平面の振動版です。 不思議じゃありませんか。 それを、この間の「チコちゃんに叱られる」の番組で解説していました。 どんなに複雑な音でも、音波の波形は唯一つ。 その唯一つの波形を 入れて出すだけのことらしいですね。 100ある楽器も重ね合わせた波形で一つにしてマイクが受け、スピーカーが同じく一つの波形として振動する と言う事ですね。 そのごちゃまぜの波形を、人間は耳の器官で分離して、バラバラに・・・・、つまりそれぞれに仕分けして脳に送るのだそう・・・。 なるほど、分かったような分からないようなお話でした・・・(>_<)。 今の人はほとんど縁がありませんが、レコードがありましたね。 それも随分と不思議だなと思っていました。 レコード盤には溝が刻まれていますが、 最初から最後までただの一般の溝ですね。 あの狭い所に、オーケストラが入っちゃうなんて驚きじゃないですか。 でもよくよく考えてみれば、音溝は空気の振幅(音波)をそのままに刻んだにすぎません。 マイクもスピーカーもレコードも、全て同じなのですね。 伸ばすと紐のように一本になる振幅なのだと理解できます。 音の持つ固有の周波数は、全て空気の振動ですから、全て異なる振幅波形を持ちます。 同じものは存在し無い、と言っても過言ではありません。 それでは、どうして同時に押し寄せる違う波形を人は識別できるのでしょうか。 それには、耳の器官の特殊な能力が大きく作用しているようです。
さて、最初に戻って「複雑な音を同時に一個のスピーカーから出せる訳」と言う事ですが、聞こえる聞こえないは別として出せることは出せるのですね。 ただ、オーディオの世界では出せているだけではだめで、聞こえてなければだめなのです。 つまり、そういう意味ではシングルコーンスピーカーは低音と高音に弱いので 正しい再生は難しいと言わざるを得ません。 多重楽器の使われているオーケストラを録音再生した場合、100台のスピーカーは100様の鳴り方をします。 チェンバロが聞こえなかったり、トライアングルが弱かったり様々です。 生のオーケストラなどの場合は、一度にごちゃまぜの音を収録するわけですが、 他の音楽の場合は全く収録方法が異なります。 たくさんのマイクを使い、楽器一つ一つをバラバラに音録りします。 マルチ録音と言います。 一番最初に書いたイラストと同じことをやります。 バラバラなものを、一つにまとめて録音します。 定位というものはありませんから、人工的に割り振ります。 ポップスも歌謡曲もジャズも、マルチ録音では全て虚像となるのです。 マイク一本のモノラル録音や、二本のステレオ録音こそが、まともな録音方法なのかも知れません。 だいぶ本題から外れてしまいました・・・(>_<)。 [スピーカーとは違うイヤホンやヘッドホンの世界] 色々と述べてきましたが、オーケストラを再生しようとする場合・・・、音楽全般に言えますが、音を出す方法は何通りかありますね。 箱に入ったスピーカーシステム(天井埋め込みも箱です)。 ヘッドホン。 イヤホン。 概ねこの三通りだと思います。 ヘッドホンは、最もスピーカーシステムに近い方式。 大きく異なるのは、イヤホン。 いずれも、音場は脳内にできます。 スピーカーシステムのように、前方に音場が出来ることはありません。 スピーカーシステムのように部屋の状態に左右されることがなく、耳に近いだけに微細な音も聞き分けることが出来ます。 これらが人気なのは、スピーカーシステムのように場所を取らず、音質の比較がたやすく出来ることだと思います。 |