ピアノ東京写真オーディオスペシャルピアノ編


カナ振り作業

51

カナ振り作業のため、右手が腱鞘炎ぎみに・・・痛い。弾きたい曲は拡大コピーして来るので、一度にカナ振り作業をするのです。

ピアノは押すだけですが、筆記なので、事務員さん並みに右腕は酷使します。
大譜表の音譜の数は、練習曲で2000以下。速いポロネーズなどで5000~6000以上。通常は3000台ではないでしょうか。
ポピュラー音楽でも5曲だと、10000文字になります。ちょっと大変な作業ですね。

これだけやっていると、さすがに音譜は普通にすらすらと読めます。なのに何故カナ振り作業をするかと言うと、調号のためです。
調号が一つの場合は問題ありませんが、二つ以上だとややまごつきます。それ以上だとちょっと混乱。
黒鍵に印をするのが主な目的なのです。初見演奏同様、先読みしていきますから、つっかえないように演奏するには必要なのです。
途中で調が変わる曲も非常に多く、カナ振り作業はこれらの混乱を未然に防ぐことができるのです。

もう一つ、この場合のカナ振りの利点は、和音です。串団子を理解するのに、カナ振りは役立ちます。

あともう一つの理由は、低音部(左手です)。基本、左手は伴奏・つまりコードなのです。串団子もあれば、アルペジオもあります。
これが少しづつ違っているのが普通ですから、おぢさんの頭は付いていけないのです・・・。

カナ振り作業の仕方。

まず、ざーっと最後まで楽譜を見ます。これで、メロディの採譜状況や低音部の状況がおおよそ分かります。
ざっとみて嫌だなあと思うのは、和音が多い主題部分。それに、アルペジオが全面通す曲。串団子が三個じゃなくて四個や五個の場合。
串団子が五個は、私の指では無理なのです。

楽譜を見て、主題部分を通してカナ振り作業をするのか。一ページ毎に低音部までカナ振り作業をするのか決めます。
同時進行は、カナ振りのミスが生ずるのでやめます。周知の通り、低音部の五線譜の音階は主題部の音階と違うから頭が混乱します。


五線譜と鍵盤の関係は以下です。

   
ト音記号。

五線譜は間にも音譜があるので、9音。
上下の良く使う2線を入れると13音となります。

白鍵13鍵盤です。

ピアノの白鍵に占める割合は四分の一です。


この暗譜は誰でも出来ますね。
   
ヘ音記号。

ト音記号と同じく9音、13音となります。

同じく白鍵13鍵盤。

ピアノの白鍵に占める割合は四分の一です。

同じ音譜でも、左手は使っていない分
動きませんし頭に入りません。
それが普通です。


楽譜にカナ振り作業をする場合、線の音の違いが
面倒いです。
   
   
ト音記号、ヘ音記号合わせて
25鍵盤となります。
ドは共通のドなので、
13+13-1=25鍵盤です。



ピアノは88鍵盤ですが、黒鍵も含めてなので、黒鍵は36、
白鍵の数は52になります。


およそ半分の鍵盤があれば、
ほとんどの曲が演奏可能です。

楽譜はドレミファの繰り返しでしかありません。
ピアノの鍵盤も同じ繰り返しです。
位置関係は、均等で
他の弦楽器の様に、対数広がりになる事はありません。


三歳でも五歳でも弾ける理由が、ここにあります。
最も単純な楽器が、ピアノなのです。



調号については、♯や♭が一つの物をまず覚えます。この曲は比較的多いです。

♯は「ファ」、♭は「シ」ですから、直ぐに覚えられでしょう。

次に、♯や♭が二つの物、♯は「ド・ファ」、♭は「シ・ミ」の二点です。これも比較的覚えやすいですね。曲は普通に多いです。

これ以上は、黒鍵の出番が多くなりますので、覚えるのは簡単ではありません。

♯♯♯♯や♭♭♭♭は、基本白鍵の出番が少ないですから、覚え方に工夫も必要ですね。




BACK  ピアノ奮闘記2018     HOME