ピアノ東京写真PLUS ピアノ編

カナ振り作業の開始その2    2019.8.29

427

スキャナーで取り込んだ枚数は237枚。 およそ60曲ぐらい。 既にカナ振りの終わった楽譜からも取り込んだので、これからカナ振る枚数は

かなり減ります。 何気に嬉しい・・・(^^♪。 作業としては、カナの振ってある拡大コピー紙と、まだ振ってないのを分けます。

そのままだと、譜面台で暴れますので、テープで屏風止めします。⇒これで弾くことは可能に・・・(^^♪。

カナを振る拡大コピー紙は、曲を分けます。 クラシックとその他、そしてポピュラーと歌謡、また難易度によっても分けます。

カナ振り作業は、A3の用紙が大きいので、ダイニングのテーブルで行います。 用意するものは、ボールペンと白消しだけ。

カナ振りは楽譜本体に直に振る場合と、拡大コピー紙に振る場合でやり方は少し異なります。 楽譜本体の場合は、繋がっているので

難易度によって、ページごとか曲ごとか・・・とか考えます。 基本効率です。  コピー済みの場合は、用紙がバラバラなのでページごとに

カナを振ります。 

カナを振る位置は最も重要で、弾きやすさも弾きにくさもそれで決まってしまいます。 カナの位置は基本的に音符の上(頭)ですが、

和音の場合は簡単ではありません。 音符の上だと邪魔になる事もあります。 理想は音符の横が分かりやすいのですが、込み入ってる楽譜だと

汚くなり非常に読みづらくなります。 ぱっと読めなければ、カナを振る意味はありませんので・・・(^^♪

私の場合は、シャープやフラットの臨時記号はカナ振りせずに丸で囲みます。 但し、シやファ、ドなど白鍵になる場合はカナの横にシャープやフラットを

書き込みます。 特にミの♯やドの♭は書き落としのないように気を付けます。


カナ振りしたら、先ず弾いてみます。 カナ振りの間違いは必ずと言って良い程見つかります。 


拡大コピーした楽譜、237枚。 既にカナ振り済み(右)と、これからの分を分けます。
カナを振る楽譜、更に歌謡曲とそれ以外に分けます。   今回は、バラの楽譜をカナ振り前にテープで止めました。
これは、カナ振り済みの楽譜。
 これからカナを振る楽譜。    
     
やっぱり、カナの振ってない楽譜は奇麗でいいですね。

このまま弾けたらどんなにいい事か・・・(-_-;)。


楽譜が読めないわけじゃないけど、まあそれもやり方。

ゴーイングマイウェイで行きましょう・・・(^^♪。


ここまで来ないと、カナを振る気にはなりません。



カナを振る楽譜の順番は、簡単な物、音符の少ない物から始めます。

と言うことで、先ずは歌謡曲から。

ただ、中級アレンジの物は、優しくないですから、音符多いです

次は、ポピュラー音楽。

最後はクラシックですね。 一曲10ページもあると、勢い付けないと


出来ません。 今回は、花のワルツが最後です・・・(*^^*)・



BACK