| ラ♭はまるで囲んでほしかった・・・。音譜の横の臨時記号のように、堂々と記してもらいたかった・・・。 このクラス、読譜よりカナがメインなので、真っ黒字の太文字でもいいくらいです。改良版期待します・・・。
 | 
          
            |  | 
          
            | 下は私のカナ振り楽譜。字汚くてすみません。♯や♭はまるで囲んでいます。ミの♯やシの♯には丸の横に付けたします。 カナ振りにあたって注意することは、カナを書き込む場所です。楽譜にはコードが書いてありますが、これが邪魔なのです。
 ですから、五線譜の上になったり下になったり、音譜の横だったりします。市販のカナ振り楽譜はそういう心配がないので、
 とても良いのですが・・・。
 | 
          
            |  | 
          
            | 基本何も考えずにカナ振り通りそちらを見て弾きます。指使いや串団子、スケールなど確認が必要な所は音譜をみて抑えを 
 決めます。つまり音譜同様、臨時記号は最も大切なのです。
 | 
          
            | 私、楽譜は綺麗に使うことないと思っています。あくまでもアンチョコ=解答書なのですから。
 
 弾きたければどんどんバラシて拡大コピーします。小説家の手原稿、汚いです。漫画家の原稿、書き直ししまくりです。
 
 それでいいと思います。弾くための解答書なのだから・・・。
 
 
 まあ・・・・拡大コピー濃い目にして、丸振りですねえ。
 
 今日は一応10曲ぐらい挑戦して、挫折・・・。みえんわ~。
 |