一枚目 |
|
F90X同様ペンタ部に白い一文字がある。ファインダー内採光窓と言う。大きな特徴で、以後のカメラにはない。
|
二枚目 |
|
プラスチックボデイをうんぬん言う前に使ってみること。
F4に限らずF90Xもそれ以前のカメラも多くはプラスチックに走った。テカリがどうのこうの言うのは適当ではない。
冬場の金属カメラは使うのが辛い。それだけでもプラボデイはメリットがある。
質感で写真が良く撮れる訳ではない。それが良く解るのもF4だ。
|
非Ai、つまり通常レンズが標準で使えるのはF4が最後でF5は改造しなければ装着はできない。
非常にレンズの選択肢が広い訳だが、VRレンズはVRが動作しない。
|
三枚目 |
|
手動フイルム巻上げクランクと同軸にISO設定リングがある。
|
四枚目 |
|
五枚目 |
|
操作性の良いシャッターダイヤルと露出補正ダイヤル。露出補正の値が直読できるのは素晴らしい。
フイルムの巻き戻しはフールセーフ。これもプロ用機の拘りだ。
|
六枚目 |
|
露出補正ダイヤルと同軸にモード切替レバーがある。あまり使いやすいとは言えないが良くまとまっている。
電源スイッチはロック付き。安全性はプロ用機として必須事項なのだ。
撮影コマ数変更も同軸であり、落ち着いて廻さないと操作を誤る。
逐一確認して設定しなければならないが、それが一番確実な方法であることに間違いはない。
|
終わり |
連綿と続くオートフォーカスカメラのフラッグシップはここから始まった。
偶数のFはうんぬんと言う輩がいる。そうなのかも知れないが、それはやはり違うだろう。
マニュアル信奉の時代が永かったのだ。
偶数桁のFもその累計生産年数はじつに永い。最後のFとなった偶数桁のF6は今も生産されている。
たとえフイルムがなくなる日が来ようとも、F4の光跡が消えることはないだろう。
つづくぞ。
|
カメラの説明に騙されてはイケナイ。
この項は写真の撮り方を実写で教えておる。
これだけの写真に手間暇掛けているようでは、自然風景もひったくれもない。
無理だから写真は止めた方が良い。
この写真はちょいちょいと向きを変えあっという間に撮り切った。
対角線にバッテンを引いてみると良い。どのような割合で被写体がフレームに入っているかわかるだろう。
微妙に計算されているのがわかるはずだ。
こういうことが無意識のうちに出来なければ、何を撮っても知れている。
なるほどなるほど相変わらず手厳しいのう。あははははは。感心しきりじゃ。
またでたかくそじじい。
なんじゃと?気のせいか。
まあ写真というものは、まず普通に撮れなければ話にならんのじゃね。
それでこのように真っ黒けに焼いておるのか。なるほどのう。またまた感心じゃ。
どこに目が行くのか計算しているんです。
ほほうちょこざいな。たいそうにのう。
だまれハゲじじい。
あひゃひゃひゃひゃひゃたいさん退散。
またじゃよ〜い。
|