オーデイオの黄金期に排出したマルチアンプ(=マルチチャンネル)方式は

結局浸透しなかったと心得る。 

 

チャンネルデバイダーはプリアンプの一つなので、大仰には出来ないジレンマがある。
また、パワーアンプも従来の大型モノラルパワーアンプに比すると力不足は否めない。
とどのつまり、ハイエンドマニアは数が限られているのだ。
100万円も200万円もするパワーアンプを6台も揃えるのは大変だ。床もそうだが、アンペアの問題もある。

 

しかしてミニマムなマルチチャンネルでは、大して変わらないのでは?と言う危惧もある。
帯に長したすきに短しとなる危険は常にある。

 

実はマルチアンプどころか、当時のスピーカーユニットは性能的に難しい状態にあった。

多くのマニアはホーン型スピーカーシステムに傾倒していたのだ。

 

オーデイオの黄金期が終わると同時に、スピーカーシステムも様変わりするようになった。
バイワイヤーを唱える筋がいて、バイワイヤリング対応スピーカーシステムが激増したのだ。

 

しかして現在は。、バイワイヤリング対応スピーカーシステムが減っている。

超高額スピーカーシステムマジコM6(3740万円ペア)、S3マーク2(924万円ペア)

もシングル接続形式である。

 
 
 
 
 ※画像はネッより引用しました。

BACK