現在のオーディオ機器の大きさ、特に横幅は多種多様。

オーディオ全盛期の頃は違いました。 多くの機器が横幅48センチ前後。

なので、ほかのメーカーと混在しても違和感はそれほどなかったのです。

シルバー系が売れると、一斉に各メーカーともシルバー系に。

ブラック系が売れ出すと、こぞってブラック系にシフト。 
日本人らしいと言えばそれまでなのですが。

だが横幅が似たり寄ったりなのは、ブームとかじゃないないれっきとした理由が存在するのです。
それは、アメリカの規格EIA(Electronic Industries  Alliance)に由来するからです。

多くのオーディオ機器は、このEIA規格に準拠して製造されています。

EIA規格のラックでは横幅が19インチと決められています、つまり48.26センチなのです。

高さは凡そ4.4センチでその倍数が存在します。
EIA規格に準拠していると、輸出に都合がよいのですね。
オーディオ機器は、日本製が安価で性能が良いのは今も昔も変わりません。

 

ナカミチなどの民生用カセットデッキには、
この19インチラックに入らない50センチのカセットデッキも存在します。
筆者の保有するナカミチ581もそうです。582、580M、581Z、582Zなどが50センチ幅です。

ナカミチの680、660ZX、670ZX、680ZX681ZX,682ZXは最初からラックマウント用に設計されています。
価格も15.8万円~23.8万円と1970-1980年当時としては非常に高いです。

勿論ナカミチと言えど多くの製品は19インチラックマウント可能なサイズでした。

 

ラックマウントアダプターの一例   ※資料はネットより引用致しました。

 

 
 
 

BACK