鳥獣の管理の強化
報道によりますと、
農林水産省は、2026年の鳥獣被害防止総合対策交付金を37億円と決定。 2025年は2億円。
交付金は、市町村等が作成する被害防止計画に基づき交付される。
この差にあきれませんか? 例年2億円かそれ以下ですよ。
因みに、秋田県の自治体費用除雪費は60億円から75億円に。 大館市では10億円ちょっと。 自治体ですらこの費用ですよ。
クマ類対策交付金が2億円だったとは驚きますね。クマ以外も含みます。全国ですよ。
以下は農林水産省資料
イノシシ・シカジビエ利⽤9千円/頭 (成獣)焼却処理8千円/頭 埋設等7千円/頭 クマ・サル等(成獣)8千円/頭 その他獣類1千円/頭 ⿃類200円/⽻ 箱わな(⼤型)119千円/基 (中型)88千円/基 (⼩型)19千円/基 くくりわな16千円/基 囲いわな31千円/m2 誘導捕獲柵わな31千円/m2
この他多くの支援がありますが、遅きに失した感は否めないですね。
実質クマはツキノワグマ・ヒグマに関わらず交付金は僅か8千円。 自治体はこれに上乗せして、ハンターに駆除をお願いする分けです。
クマ駆除交付金、こんな程度です。 クマ被害減る訳もありません。 次年度37億円ですが、駆除交付金そのものは全く変わっておらず2億円程度と思われます。
ややこしいのは、環境省と農林水産省別途に支援をしていること。 担当は同じフィールドなのですね。 支援は自治体に入りますから、支援先が異なっても特段問題はありません。 農林水産省は生産の立場、環境省は自然保護の立場。 真逆の様にも思えますが。
何れにせよ、猟友会の不満が癒えることは全くないでしょう。 ハンター育成の間に、クマはどんどん増加。 クマ撃てるハンターは減少します。
お役所仕事ですなぁ。
北斗市は駆除費用を2万円から4万円に引き上げました。 この内訳に交付金8000円が入っているわけです。しかも成獣での金額です。
|
|
![]() |
|
環境省は、指定管理鳥獣にクマが指定されたことを受けて支援を表明しています。
環境省 指定管理鳥獣対策事業交付金事業 鳥獣の管理の強化 指定管理鳥獣対策事業交付金事業 都道府県等が計画に基づき行う指定管理鳥獣(ニホンジカ、イノシシ、クマ類)の捕獲や被害対策等に対し、必要な経費を国が支援するものです。 1 対象鳥獣 2 対象都道府県 3 交付対象事業及び交付割合 5 各種資料 |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※環境省及び農林水産省ホームページより引用しました。 |
環境省?農林水産省?ややこしいが、どうせなら全部の省で支援して頂きたい。
税金の拠出なので、データありきなのは致し方ないのかも知れません。 出す側のことは非常に細かいのですが、受ける側(ハンターや民間人)のことは それ程考えられていないのが残念です。 何かあってから、そのデータを蓄積して検討と言うパターンであるのは否めません。
自治体はこれら省庁の指示でしか動けないので、この点はしっかりと熟慮されたい。
※ 個人の意見です、お間違えの無いようお願いします。 |