良い。 しかしてマルチアンプは大型システムのアンプ駆動になる。 単発のアンプでは補いきれないパワーを補うものと理解したい。 市販品でも大型システムのスピーカー端子は、バイワイヤーやバイアンプを想定して作られているものもある。 しかし、本来はスピーカー内臓のネットワークを介在せずにチャンネルデバイダーなどを使用し、個別アンプ駆動するのが正しい。 これは、複数のアンプを使うので非常に効率は悪い。本来セットとして組まれているスピーカーの能力はそれなりなので、 無駄とも言える。本格的な単発ユニットを駆動するのが本筋であろう。 黄金期には20チャンネルというシステムも聴くことができた。途方もなく、電気の無駄ではあるが音は確かに良かった。 ここで誤解のないように。 ここで言うマルチチャンネルとは、サラウンドのことではない。
3ウエイのスピーカーシステムならば、それぞれのスピーカーをそれぞれのアンプで駆動する。
超低域は1メートルくらいのウーファーであったので、マルチチャンネル駆動でないとまともな音は出なかった。空気が動くのが良く分かった。
20チャンネルに使用したプリアンプとメインアンプ。 何れも管球管式。 これが20台壁面のラックに並んだ。知っている人は少ないと思う。 新宿小田急ナショナルショールーム(音の広場) デモは1969年か1970年。
|
|
テクニクス ステレオプリアンプ テクニクス30A 74000円 1968年 管球式 |
テクニクス ステレオメインアンプ テクニクス40A
|
![]() |
![]() |
テクニクス ステレオメインアンプ テクニクス20A 135000円 1966年 管球式
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
※手持ちのカタログより掲載しました。 |