あるとも無いとも言える。 アンプは結構長く使える。昔のスピーカーはエッジが劣化して10年は持たなかった。アンプは10年以上はもつ。 筆者が使っているアンプは10年を超えてモデルチェンジした。過去には安価なアンプを使っていたが、まず最初にボリュームがダメになる。 これはどこのでも同じようなもの。高級機はそんなに簡単にボリュームがダメにならないように工夫がされている。 これらはコストに跳ね返るので、安価な製品が耐久性が弱いのはある程度仕方がないことでもある。 また、性能に関しては時代の流れは確かに存在する。コンデンサーなり部品は経年劣化するものだから、古いアンプを購入するのは メンテナンスがされているか、劣化部品が交換されているかによる。また、使っているアンプがリニューアルされるのは何かが変わっているからで 大きな変更があるならば、新しい物が良いのは当然である。つまりに、ロングラン製品と中古品をしっかりと区別して考えたい。 ロングラン製品は価値があるが、中古品は見てみなければ、また使って見なければ何とも言えないのだ。、 |
|
ハイファイ堂様に見る、中古品ブラッシュアップの例。
サンスイ AU-707 発売時価格93,800円 ブラッシュアップ価格150,000円
|
|
![]() |
アンプはパーツの塊なので、駄目になるものもあれば使えるものも 存在する。 それを取捨選択して整備して販売するのが、中古取扱店 の真髄だと思う。 数百のパーツが一度に壊れたり使えなくなるというのは、技術的には 考えられないのも事実なのだ。 しかして、しっかりと手を入れると、使えるようにはなる。 但し、販売時の性能を期待するのは無理難題でもある。 往年の名機は残したい、そうあるべきだとも思う。 じっくりと見ると、大したアンプだと思う。 |
ブラッシュアップ 前後 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブラッシュアップ後 |
交換した部品
|
![]() |
![]() |
|