高級機ならば、ほぼ同等もしくはそれ以上と言える。 カセットデッキはオープンリールデッキの不便さに対抗して開発された規格のようなものだから、多くの点でオープンリールデッキを凌ぐ。 ただ、肝心な音については数値だけで言えない差があるのも事実である。 長年カセットデッキとオープンリールデッキを使った経験からしても、そう感じる。 但しカセットデッキのハイエンド機は使ってないので、あくまでも中堅機の話だが・・・。 ちなみに、 1995年当時のハイエンド機の比較では、カセットが15-22KHz、オープンが20-30KHzでワウフラッターは同じ、SN比はほぼ同じかカセットが上回り、 歪率はオープンが僅かに良好。1971年当時の普及機ではSNは同等、歪率もワウフラッターも同等、周波数特性はカセットが25-19KHz、オープンが 20-30KHzというデータが、カタログデータである。オープンリールデッキではSN比は年数で変わらないが、カセットデッキでは後年度ほど、また 高級機ほどデータが良くなっている。1995年ハイエンドのカセットデッキは、重量がオープンリールデッキと同等の13.6Kgとなっている。 ちなみに、このデータはソニーのものである。 カセットテープはオープンリールテープの半分の幅しかない。よってわかめテープになりやすい。ケース入りなので、切れたら繋ぐのは難しい。 以前繋いだら、ケースの中、デッキの中共に絡みつき大変なことになった経験がある。 但し、オープンリールテープの場合きちんと巻いておかないと、これもわかめになる。それゆえに管理はカセットテープより難しい。 現在、45年を経て通常に保管ができていて、音質も問題ない。ただ、ノーマルテープは粉落ちが激しい。 現在カセットデッキはTEAC位しか発売はされていない。それまではソニー、ビクター、パイオニアなど数社が販売。 恐らく2005年頃が最終と思われる。 筆者所有のTEAC AD-800(2012年購入品・生産終了)か周波数特性50Hz~12000Hz ±3dB。ワウ・フラッター0.25%以下(W.RMS)。 当時所有ののSONY TC-K333ES(1984年)は周波数特性25Hz~19000Hz ±3dB。ワウ・フラッター0.04%(WRMS)。 残念ながら往年の性能には、はるかに及ばない。 |
|
1972年発売のテイアックA-450.。 VUメーターにピークレベルインジケーターを装備した本格デッキ。
ワウフラッター0.07%と言うのは、昔所有していた 毎秒4.75センチと言う遅い速度で、
なおアナログレコードプレーヤーは当然に
|
![]() |
![]() |
価格は69,800円。クローズドループ・デュアルキャプスタン方式を採用。
|
筆者所有のソニーTE-K5は1977年発売。 ワウフラッターは0.05%。 59,800円。
|
TC-K5の前はTE-K4(1976年)を所有。 ワウフラッターは0.08%。
※資料はオーディオの足跡様より引用致しました。
|
![]() |
![]() |
ソニーTC-2130A(1971年)。 ワウフラッターは0.2%。価格は35,800円。
※資料はオーディオの足跡様より引用致しました。
|
|
![]() |
※資料はオーディオの足跡様より引用致しました。 |
過去に所有したソニーTC-K555ES2は1984年発売。ワウフラッターは0.04%。 価格は99,800円。 残念ながら故障して、開閉が出来ずほとんど使わなかった。
|
その後に中古で購入したのはソニーTC-K555ESL(1990年)。 価格は99,800円。それは現在も稼働中。
|
![]() |
![]() |
トランスが外に飛び出ているのが印象的。 内部は価格相応のもの。 |
トランスは内部中央に。
|
![]() |
![]() |
ナカミチDRAGON 278,000円 1982年 |
ナカミチ581 138,000円 1981年 ワウフラッターは0.04% 現在も稼働中。 |
![]() |
![]() |
基本的には回路基板が2枚。
|
ワンボードが2枚。トランスが小さい。 ガラガラ感がある。基盤は裏返し。
|
![]() |
![]() |
ティアック 199,000円 1977年 |
ソニー 198,000円 1977年
|
![]() |
![]() |
DENON 225,000円 1978年 | テクニクス 368,000円 1979年 |
![]() |
![]() |