正直言って分からない。持っていないのだ。 但し黄金期やそれ以後、管球アンプの音は数十年にわたり良く聞いた。 管球アンプがすたれたのは、音が理由ではない。CDとレコードのように、より手軽な物に変わって行っただけと思う。 良い物は残る。いまでも連綿とある管球アンプは、それを物語っている。 クオーツ時計はとにかく便利だが、アナログ時計が無くなるわけでもない。 便利さとは全く違うものが、存在しているのは紛れもない事実だ。 オーディオも然り、トランジスターやダイオードなど全てが熱を出すが真空管は目に見える、暖炉のようなものと心得る。 現在は真空管に代わる製品があり、あらゆる点で管球管アンプを凌駕している。 懐疑的になるのは結構だが、コストパフォーマンスもオーデイオの内と心得よう。
<補足>
オーディオは基本高忠実度再生。 つまり。 過程(トランジスタや真空管など)ではなく結果が全てという厳しい趣味の世 界でもあります。眺めて楽しいのとハイファイは、相関関係にはありません。
真空管アンプは自作も可能ですが、そもそもアンプと言うものは設計図通りに組み立てて も理想の音にはならないのが普通。 パーツの差は天と地程にあり、多分に100台作れば 100台とも同じ音にはならないのが常道です。
メーカー製の定番品は、多分にその辺りを追求してほぼ設計通りの音になるように 考慮されているはず。 素人は太刀打ちのできない世界でもあります。
真空管で良い音を求めるならば、餅は餅屋と言うことになります。 アンプは1台1台微妙に違っているはずで、同じ球を使って視聴しても 同じ音にはならないはず。 これはグランドピアノと全く同じです。
|