黄金期の御三家の中でも、スピカーシステムを多数販売したのはパイオニアだ。 スピカーユニットもたくさん販売していた。16センチのPIM-16A(1700円)は1960年代に開発された名スピカーである。 NHKの放送規格にパスした、業務用のユニットと言っても良い。特性は80Hz-16000Hz、許容入力3W。大箱が必要であった。 シングルコーンスピーカーユニットでありながら、メカニカル2ウエイの設計で高域が伸びている。 黄金期に有名なスピカーのメーカーは、パイオニア、テクニクス、フォスターである。フォスターは当時製品のOEM供給が主だったため、 実際のスピーカーシステムはパイオニアやテクニクスと異なり、聴くことはできなかった。 その中でも、パイオニアは豊富なラインナップを誇り、アルテックのような同軸型のセルラホーンを採用したスピカーユニットは人気を博した。 当時スピカーのエッジには、大振幅が取れるウレタンがこぞって採用されていた。しかし、経年によりスカスカにボロボロになるのが欠点であった。 パイオニア同様、スピカーユニットの数はナショナル(テクニクス)も多かった しかし、ナショナル(テクニクス)のスピカーはパイオニアに比べやや価格が高かった。また製品のシリーズ化はパイオニアが進んでおり、 これが自作派のレファレンスたる所以である。 なお、他にはBETA-10で有名なコーラルや、高級ホーン型用ドライバーで有名なYL音響などの優れたスピカーメーカーが存在。 栄華を極めた時代であった。 なお筆者は、パイオニア、ナショナル、コーラル、オンキョー、フォスターのスピカーユニットを使用して、マルチスピーカーシステムを構築していた。 使用したスピカーユニットは以下である。 パイオニア PW-20A、PIM-16A、PAX-A20、PT-8A、PM-12F ナショナル 5HH17、EAS-20PX85 コーラル FLAT-6、10L-50 フォスター FE-83、FE-163、UP-163 オンキョー TW-8A この他にパイオニアや他のの市販品のスピーカーシステムなども所有。 (オンキョー以外は皆安価な製品ばかりである。) パイオニア30センチ同軸型スピーカーシステム PAX-A30 25,200円 1974年
明らかにアルテックをイメージした製品。 ただ38センチは一般的ではなく30センチ。 重量7.3kg エッジはネオプレンゴム。 劣化するとスカスカになり穴が開く。
|
|
![]() |
![]() |
パイオニア同軸型スピーカーシステム PAX-A20 8,300円 1974年 2.75kg
ツイターはPT8Aを使っているようで、4000Hz位にピークがある。思うように低域の出ないスピーカーシステムであった。
|
|
![]() |
![]() |
アルテック38センチ同軸型スピーカーシステム 605B 119,700円 1970年 重量12.7kg 世界中のスタジオで使用された。 |
|
![]() |
|
Pioneer PIM-16A/PIM-6 16センチメカニカル2ウエイ1,700円~2,600円 1965年~1978年 Pioneer PE-16/PE-16S 16センチ 2,530円~3,450円 1974年~1978年 |
|
![]() |
![]() |
パイオニアS-100 22センチ3ウエイスピーカーシステム 28,000円 1980年
実は1980年パイオニアのスピーカーシステム S-100を買っている。 1台だけ売ってたのを購入した。 出来合いを買ったのはこれが最初。 兎に角置き場所がないのだ。
|
Pioneer S-101 18センチ2ウエイスピーカーシステム 25,000円 1987年
これはペアで購入。 ブックシェルフで非常に小さい。 音は低域が全くでないので閉口した。 兎に角見た目が非常に良い。
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
※画像はオーディオの足跡様より引用しました。 |