東京写真オーディオ東京写真オーディオスペシャル

1964年~1985年 使用された機材(イラストイメージ)

オーディオの痕跡をたどる。表示年数は使用時の年数。
※ 全て私の描いたイラストです。
1965年 21500円  
   
ソニーの真空管式オープンリールテープレコーダー。
前面にスピカーが内蔵されており、取っ手も付けられ持ち出し便利。

5号リールまでの物である。家族の声の録音は3号リールを主に使用。
この後オープンリールテープレコーダーはカセットテープレコーダーに変わり、
オープンリールテープレコーダーは、オープンリールテープデッキとして
進化を遂げていく。

このテープレコーダーがどうなったのは全く分からない。

この時に録音した家族の声は、カセットテープにダビングされて今でも家にある。
50年・・・思えば昨日のようにも思える。
時の経つのは早い・・・。
機械は壊れてしまう物だけれど、記録はいつまでも残る。
1969年 23500円  
   
1969年から1975年頃まで使用したカセットテープレコーダー。

今使っているカセットデッキはティアックだが、ソニーが発売していれば
間違いなくソニーカセットデッキを買ったであろう
それほどに、ソニーの録音機に対する信頼は高い。

これは小型なのだけれど音が良い。よくよく調べたら、エレクトリックコンデンサーマイク
が使用されている。

1969年 37500円    
 
チューナーにプリアンプが付いていて、取りあえずこれだけで使える。
当時のレポートには、音質の不満が書き立てられている。

ダイヤルの照明はグリーンに浮かび上がり、見ているだけでも楽しい。

1972年まで使ったのは間違いがないが、1973年から1975年のアンプのデータが
ないので何時まで使ったかは不明。7年も使うとは考えられないので、他のアンプを
買っているはずである。

1969年 19900円
   
TC-505とペアをなすメインアンプ。非常に小さいアンプである。

当時のレポートには、低音が出ないアンプとしている。
力強さはあるが、音は透明ではないとしている。
 1970年 76800円  

個人的な感想だが・・・はっきり言って、音はティアックの方が良かった。
ソニーは線が細い感じ。ティアックは図太い感じ。

ティアックの頑丈そのもののボデイ、無骨とも思える作り・・・。
それに比べると、ソニーはスタイリッシュそのもの。何しろデザインが良い。
それと自社生産のテープがあること。SLHテープは脅威の性能であった。
ただ、動作ボタンは丸くて使いやすいとは言えずボタン類もやや貧弱である。

しかし、メーターはティアックの黄色いメーターが羨ましかった。
ピンチローラーの向きも、ティアックとは真逆で違和感があった。
このデッキは二代目のデッキ、この前はソニーTC6250であった。

コンパクトで場所を取らないのと、
ソニーの各種テープが自在に使えるのがメリットであった。
1971年 35800円  
   
平置きのカセットデッキ。当初は皆これである。
価格は35800円で、性能は今一つであるが
普及型のオープンリールテープデッキと同じ価格であった。

翌年ドルビーシステムが搭載される。
特性は一般テープ仕様で30~15000Hzとされる。
オープンリールテープデッキのTC-9400が30~20000Hzなので、
性能は遠く及ばない。

1972年 69800円

可もなく不可もなしと言ったところ。
ソニーにはST-5000と言うチューナーがあって、ダントツに音が良いのだ。
とにもかくにも長く使った。当時エアチェックは必要不可欠な作業。
レコードは高いし、テープソフトはもっと高いのだ。
1975年 59800円

この時期は音楽再生のできにくい環境。ともかく線路際で音がうるさいし、
アパートは子供だらけ、静かな時がないのだ。
しかしながら、デッキの相互ダビングにはアンプは不可欠。
以前使用の山水のアンプなどよりは、間違いなく高性能で音は良い筈だ。

1976年 59800円

レバー式操作系も1978年頃まで。1980年代になると普及機でも電磁式になる。
オープンリールテープデッキは長く家にいなかったが、
このデッキは20年程使用しているようだ。

カセットテープレコーダーに録音されていた家族の声などを、オープンリールに保存。
また、逆にオープンリールテープデッキのテープを、
カセットテープに落としたりして活躍した。
1976年 198000円(A-6100Mk2)

いつかはティアックと、
せっかく購入の2トラ38デッキであったが、マンション引っ越しのために売却。
使用期間は約2年。

2トラック38センチは確かに音が良いのだが、
いかんせんテープが無駄に消耗する。
10号リールは大きく重いし、早送り巻き戻しもやはりそれなりに時間がかかる。
正に重戦車のような機械である。信頼性は高い。



現在手元にあるのは、ティアックのA-2300SR。
これは中古で購入したが、もう20年位家にある。完動品である。
中古のオープンリールテープデッキが無くならない内に、
10号リールの使えるデッキが欲しいのだが、あの重さと以後のメンテナンスを考えると
足踏みをしてしまうのだ・・・。

A-6100は、後日マーク2が出ている。購入したのはマーク2である。
 (A-6100)  
   
左はA6100。つい最近までこれだと思っていたが、購入したのは上のMk2。

カタログがないのでスペックの違いは全く分からないが、見た目での違いは。

VUメーターが業務用タイプの目盛りの細かい黄色いメーターから、シンプルな
アイボリータイプに。
左のテンションアームの形状と、ガイドローラーの位置。
マイクアッテネータのスイッチ形状、
ボリュームのプリセットリングの有無。
コントロールパネルのボタンが四個から五個に。

つまみ類の目盛り表示、などが異なる。


メーターでかくも印象が異なるとは意外である。
   
1981年(1979年発売) 55800円

1975年購入のテクニクスSU-3200の後継として購入。

スピカーから音を出して聴くというよりも、
以前同様、デッキ相互のダビング中継器としての使用が多かった。
多分に宝の持ち腐れだったかも知れない。
スペック的には、現在使用のDENONと大して変わらない。
テクニクスSU-3200に比べると桁違いに高性能なアンプ。
当時の59800円は凄かったと思う。


1985年  99800円

オープンの時代は終わりカセットデッキも終盤。
オープンリールテープデッキ並みの性能のデッキが欲しかった。
メタルテープ対応のデッキ。
この個体だけだろうが、カセットの蓋が調子悪くなり、
後年はほとんど使用されなかった。

購入した最後のカセットデッキである。

2008年引っ越しで廃棄されるまで23年間使用。


BACK