東京写真オーディオスペシャル
自己オーディオシステム年表
録音機器は回転するメカなので純然たる消耗品である。使っていると必ず不具合が発生する。内部の部品にはゴムも多用され、劣化の原因となる。 経年で劣化するのはコンデンサーが多い。また、ボリュウムもガリがでて使えなくなる。長持ちするのはレコードプレーヤー、チュナーついでアンプである。 |
|||||
※スピカーは除いている。中古品購入は近年だが、発売年に記入している。 |
|||||
歴史 | 発売年 | 使用製品名 | 種類 | 備考 | |
オーディオの発展期であり、全盛期。 サンスイは飛ぶ鳥を落とす勢いであった。 技術革新が進み、オーディオは定着し発展した。 |
1965 | レコードと オープンリールテープデッキの時代。 まだまだカセットデッキはレコードの録音には力不足であったが、手軽さとドルビーシステムの採用で本格的にオーディオの機器となって行く。この時代はアンプも含め、全てがディスクリートの時代。コストがかかった製品が多かった。 |
ソニーTC-211 | オープンリールテープデッキ | |
1968 | サウンドSTC-10E | カートリッジ | |||
スタックスSR-3 | イヤースピーカー | ||||
1969 | サンスイTC-505 | チュナープリアンプ | |||
サンスイBA-60 | メインアンプ | ||||
ソニーTC-6250 | オープンリールテープデッキ | ||||
1970 | テクニクス200C | カートリッジ | |||
ソニーTC-9400 | オープンリールテープデッキ | ||||
ソニーTC-1160A | カセットレコーダー | ||||
ソニーMT-500 | TVチュナー | ||||
1971 | ソニーTC-2130A | カセットデッキ | |||
1972 | ソニーST-5130 | チュナー | |||
フェリクロムテープ発売 | 1973 | テクニクスRS-676U | カセットデッキ | 中古品購入 | |
ティアックA-2300SR | オープンリールテープデッキ | 中古品購入 | |||
1974 | |||||
1975 | テクニクスSU-3200 | プリメインアンプ | |||
VHSビデオ発売 | 1976 | ソニーPS-2300A | レコードプレーヤー | ||
ソニーTC-K4 | カセットデッキ | ||||
ティアックA-6100Mk2 | オープンリールテープデッキ | ||||
ベータマックスビデオ発売 | 1977 | ソニーTC-K5 | カセットデッキ | 中古品購入 | |
1978 | カセットデッキが飛躍的に向上する。オープンリールテープデッキの時代は終わる。後半 チュナーはシンセザイサー方式になる。 |
ナカミチ 581 | カセットデッキ | 中古品購入 | |
カセットウオークマン発売 | 1979 | テクニクスSU-V6 | プリメインアンプ | ||
ミニコンポの普及 | 1980 | トリオ KT-1000 | チュナー | 中古品購入 | |
オーディオ不況・衰退の始まり | 1981 | ||||
CD販売開始 | 1982 | ||||
この頃バリコン式チュナーが終了 | 1983 | ||||
CD搭載のミニコンポが標準となる | 1984 | ソニーTC-K555ESII | カセットデッキ | ||
1982年頃よりオーディオの構造不況が始まる。 結局CDやミニコンポがオーディオを駆逐してしまう。1985年頃から1990年、オーディオ末期の製品には優れた性能の製品が多い。 |
ソニーPCM-501ES | PCMレコーダー | |||
1985 | スタックスSR-αPRO | イヤースピーカー | |||
アナログレコードの衰退 | 1986 | ||||
CDがLPの売り上げを抜く | 1987 | ||||
1988 | |||||
1989 | ソニーST-S333ESG | チュナー | 中古品購入 | ||
オールインワンのミニコンポが主流となる | 1990 | ソニーTC-K555ESL | カセットデッキ | 中古品購入 | |
1991 | |||||
MDの発売 | 1992 | ミニディスク | |||
ソニー最後の 高級カセットデッキ発売 |
1995 | TC-KA7ES 12万円 | |||
1995年までに 多くのメーカーで、高級カセットデッキの開発製造はは終了する。 CDは思ったほど売れず、ソニーも普及品以外は撤退する。 CDに見切りを付け、SACDを開発するがコストが高く、ソフトも増えず停滞している。開発元のソニーもSACDの高級機は撤退。 長いオーディオの低迷期が訪れる。 |
|||||
Windows98発売 | 1998 | ||||
SACD販売開始 | 1999 | デジタルオーディオの全盛。SACDの失敗の原因はソフトの価格と機器の普及。パソコンの進化と共に後年、ハイレゾが生まれる。その結果、原音はアナログであることに気づきアナログが見直される。 これがアナログ回帰の元となる。 |
スパーオーディオCD | ||
メタルテープ生産終了 | 2001 | ||||
WindowsXP発売 | |||||
ベータマックスビデオ生産終了 | 2002 | ||||
スーパー・ハイ・マテリアルCD発売 | 2007 | 高音質CD | |||
テクニクス一旦終了 | 2010 | ||||
ハイポジテープ生産終了 | 2011 | ||||
MDの生産がほほ終了となる | |||||
ハイレゾの台頭 | 2012 | デノンDCD-755RE | CDプレーヤー | ||
デノンPMA-390RE | プリメインアンプ | ||||
デノン DCD-SA11 | CDプレーヤー | ||||
デノンPMA-SA11 | プリメインアンプ | ||||
デノンDP-500M | レコードプレーヤー | ||||
ティアックAD-800 | CDカセットデッキ | ||||
WindowsXPサポート終了 | 2014 | ||||
カセットテープ水面下で復活 | 2015 | オーディオ復活期?。 | VUメーターCE20R55E2RD | VUメーター | |
アナログレコード販売増加・復活 | ティアックUD-301 | USB DAC | |||
ベータマックステープ生産終了 | 2016 | 3月で生産終了 | |||
思うに、ソニーは偉大なメーカーであったと思う。常にオーディオの業界をリードしてきたのは間違いがない。 デッキを例にとると、主力は6万円、高級は10万円とはっきり分けて機器を提供。 これは、標準的な世帯の収入に合わせた戦略でありオーディオの普及に貢献したと言える。 ナカミチはほとんどが10万円以上で、マニア嗜好。ソニーはあくまでも大メーカー、一般人をターゲットに拡販してナカミチと競合することはなかった。 これは、当時のソニー・ビクター・パイオニアの御三家の共通した戦略であった。 富裕層は限られており、平均的な住宅のサイズを考えると、数十万を超える単体商品は自己満足と見栄また無駄以外の何物でもない。 数百万を超えるシステムは、オーディオの真の姿ではないと思う。 (勿論欲しいが・・・) ソニーが本格的オーディオからほぼ撤退して20年位になる。現在のオーディオのラインアップは数が少なく、当時を知る物には悲しい限りである。 |