東京写真オーディオ東京写真オーディオスペシャル

デッキセレクタを製作。


デッキの録音再生出力を二台のアンプに接続するために、セレクターを製作した。
端子を上部に設置するか迷ったけれど、配線が込み合うので通常のタイプにした。
アンプ1と2はトグルスイッチで切り替える。トグルスイッチは四極双投を2個。
左右同じで良いのだが、半田をしてからトグルスイッチの左右反転に気づき、録音側図面は直した。
 
 
 
 このトグルスイッチは大型でレバーも硬い。
手前1がアンプ1へ、2がアンプ2へと切り替わる。

単純だが、独立配線としたため全部で24本の配線が
必要である。

使用した線は4mm40cm。普通なら2m程度だろう。
半田はトグルスイッチからやって、次にトグルスイッチ
のマイナス側、最後にピンジャックの順に行った。
2mmの線は硬く取り回しがしにくい。
なので、取りあえずはそのままに。
これでノイズの出方を探ってみる・・・。
 
 入力側、文字シールをまだ買っていないため
紙に文字を書きセロテープで貼り付け・・・。

LINE INがデッキの送り出し。
REC INがデッキの録音入力である。
 
 LINE OUTがアンプへの出力。
アンプ1とアンプ2を切り替えて出力する。

REC OUTがアンプからの録音出力。

極めて単純であるが、半田の箇所は何十カ所も
あるので結構大変。
穴あけも14カ所あり、手がつってしまった。

内部配線コードは、シールド配線と迷ったのだけれど
トグルスイッチがあるので、単線にした。
2mmの撚り線。これが結構硬い・・・。
音質のことを考えると、細くはしたくない。

この様にピンジャックを開放のまま使うのが一番悪い。

箱が大きく端子が増えたので、前回のライン分配器よりノイズレベルが高い・・・。機器と接続しているとノイズは下がるので、
内部を色々調べたが原因が分からず、取りあえず 内部をアルミホイルで導電シールドをする。
ラインケーブルは本来シールドされているから、セレクターに繋ぐとそこで一旦開放されてしまう。そこで、スイッチなり内部配線を通り、
改めて出力するわけだが、このハコは宇宙空間みたいなもんである。
ノイズはあちこちから飛んでくる。勿論電気的に制御も可能だが、パッシブに勝るものはあり得ない・・・。
概ねこのハコで拾う物は侵入雑音である。損失はそれほど気にすることはない。
ノイズが全域にわたって増加しないように作らなければならない。
今回の工作費用およそ6700円。


自作デッキセレクターノイズ。ピークレベル。
測定条件は同じにした。
市販品に比べると、50Hz~150Hzあたりが数db低域のレベルが高い。
高域のノイズレベルは三機種共に変わらなかった。
 

自作ライン分配器ノイズ。ピークレベル。思ったより良好な結果。
 
 

ラックスマンラインセレクターノイズ。ピークレベル。 使っていない端子をショートするタイプなので、開放ノイズはなく安定している。
自作より僅かに低域のレベルが低い。
高域はほとんど差はない。

   
 三台のセレクターのノイズを重ねてみた。

同じ機器に同じ接続で測定しているので、
大きく波形が異なったらどこかが可笑しいことになる。
テスト測定では、大きく異なることはなく
実用レベルと思われる。

このレベルならば自作も有りだろう。

ラインケーブルも作ったが、コードを勘違いして少なく買ったので5mワンペアだけである。

 6mmの穴に合うコードはそれほど多くはない。定番のカナレケーブルを購入。
 ピンジャックは見た目重視。

コードが比較的柔らかいので良いが、中の線は
切れやすく閉口した。
いつもガチガチのコードばっかり使ってるので、
切れやすく注意が必要である。

難所は半田する場所が非常に狭い事。
ピンジャックの固定には工夫が必要である。

 
 5mワンペア出来上がり。
通電テストをして問題がない事を確認。

あともうワンペアを作らないといけない。


BACK