部屋の音響特性を考える 2018.1.28



ピアノが良く聞こえる部屋であるために、まずステレオを鳴らします。 ない場合はラジカセでもオーケーです。

どの様に鳴るのか調べてみましょう。 この音源にはフラットな録音が必要です。 クラシックなどを再生しましょう。


ピアノの場合、部屋なのでピアノ曲(クラシック)を聞いてみましょう。 ある程度の音量は絶対条件です、生ピアノは音が大きいですからね。

大抵は音がこもったり響いたりするはずです。 ホールの録音が多いですが、残響は少しあります。 残響が多く洞穴の演奏に聞こえるのなら、

重症です。 意外とこのケースは多いかもしれません。 この場合は響いている音、響き過ぎの音域が盛り上がっています(ピーク)。

まず、この響きの処理をします。 その前に、ラジオ(FMに限る)のナレーションを聞いてみます。 まず、こもるはずです。

ナレーションがこもらず、ピアノもこもらない場合はデッドな部屋ですから対策はまた別になります。

取り敢えず響く部屋(ライブ)の場合で進めます。

特定の音域が増強されたりするのは、定在波が出来たという事になります。 まず、音源の向きを変えてみます。

スピカーと奥行の間隔も見直します。 これはカット&トライでじっくりやる必要があります。


以下は吸音・反射のシミュレーション。 素材はカット&トライで増減する。


 
オレンジ色は

調音パネル。

吸音と反射の両方。

ラグは低音と高音。

材質により中音も。

布張りのソファーは

吸音。

家具類は反射。

これらを適切に配置

することで、室内は

劇的に変わる。

フローリングの場合は吸音多めに。

カーペット貼りは吸音しすぎないように。
カーテンなどを有効利用することも必要。 綺麗でスッキリしたな部屋ほど、音場には良くありません。

見た目にこだわるならば、壁の素材そのものが吸音反射材である必要があります。 大きな鏡は反射素材なのでいけま

せん。 壁面にクローゼットの扉があるのもいけません。 反射が多いのでカーテンなどで覆う必要があります。
   

BACK