イージーリスニングとその時代

イージーリスニングはBGMの範疇にも分けられているようだ。
気軽に聞ける音楽として、クラシックやロック、ポピュラーとは別に分けられている。
売られているCDも非常に少なく、現代の若者は知らない人も多い。

イージーリスニングとその時代

パーシーフェイスやポールモーリアは馴染が多いかも知れない。
ポールモーリアは20年以上にわたり来日して公演しているし、パーシーフェイスは楽曲が多く、喫茶店などでかかることも多いだろう。

実はパーシーフェイスのシンシアのワルツという曲が好きで、CDを随分探したんだけど収録されているCDは1枚だけだった。
、当然ながら昔のレーベル(CBSソニー)ではなくて、やっと買ったそのCDにあるシンシアのワルツは
残念な音楽だった。レコードで、郷愁をかなでるイングリッシュホーンを吹いてるのは
ミッチーミラーなんだけど、あの素晴らしい音と演奏は再録のCDでは再現できてないような感じがする・・・。

そんな違いは色々あるみたい。ポールモーリアも当初は自身がピアノを弾いていたけれど、
他の人が弾くようになったらがっかり・・・。音は綺麗ならいいってもんじゃないと、つくづくに思った。

涙のトッカータ、あのピアノはポールモーリアじゃないと出せない響き、優しさがある。
綺麗に弾いただけでは絶対にダメな曲のひとつ。

ポールモーリアは楽団創設以前フランクプールセルのピアニストをしていた時期がある。
入団時の初見演奏テストにフランクプールセルから渡された楽譜が、涙のトッカータだった。
ポールモーリアにとってもとても意味のある大切な曲だったのだ。
1965年ポールモーリアグランドオーケストラが誕生。涙のトッカータを演奏するにあたり、作曲者のガストンローランを訪ね許諾をえて1973年発表となる。
もしモーリアとプールセルの出会いが無ければ、モーリアがガストンを訪ねなければ、
あの「涙のトッカータ」は世に広まることはなかったのである。

良く知られたことだが、ポールモーリアのCDは全て再録音盤であり、通常販売されているものは
オリジナル演奏盤ではない。

これらの曲が流行った時代は今から数十年も前のことになる。1960年~1980年のことなのだ。
CDが開発されたのは1982年だから、ほとんどはレコードの時代の物なのだ。
CDコーナーにないのも当然。レコードは廃盤ならぬ廃業。CDは廃盤なのである。

そして、ミュージシャンの高齢化と死去である。多くのオーケストラは存続せず消滅。存続しても、もはや当時の演奏者も
スコアもないのが現状なのだ。
1960年~1980年に若者だった人たち、彼らの時代・・・それがイージーリスニングの時代なのである。

クラシック同様、消えることのない多くの名曲が残されている。
イージーリスニング大御所とヒット曲

マントバーニ 1905-1980 (シャルメーヌ1951・グリーンスリーブス1952)
パーシーフェイス 1908-1976 (夏の日の恋1960・ムーランルージュの歌1953)
フランクプールセル 1913-2000 (ミスターロンリー1967・アドロ1972)
ヘンリーマンシーニ 1924-1994 (酒とバラの日々1962・ムーンリバー1961・ひまわり1972)
ポールモーリア 1925-2006 (恋は水色1968・蒼いノクターン1966)

イージーリスニングは彼らの功績である。マントバーニ、パーシーフェイスは全てレコード時代であり、
フランクプールセル、マンシーニ、モーリアはCD過渡期に活躍している。

カラべリ・グランド・オーケストラ 1930~ (ジェット・ストリーム)
レーモンルフェーブル・オーケストラ 1929-2008 (シバの女王1967・コンドルは飛んで行く)
ビリーボーン・オーケストラ 1919-1991 (並路はるかに1957・星を求めて1960・峠の幌馬車1961)
フランク・チャックスフィールド・オーケストラ 1914-1995 (引き潮1954)
ジェームスラスト・オーケストラ 1929-2015
アルフレッド・ハウゼ・オーケストラ 1921-2005 (小さな喫茶店・ジェラシー)
101ストリングス・オーケストラ 1957-1978他 (※スタジオレコーディングオーケストラ)
フランシス・レイ・オーケストラ 1932~ (白い恋人たち1968・ある愛の詩1971)

代表的なイージーリスニングのオーケストラはこんな所。
今時の若い世代には馴染のない曲かも知れないが、50代以降ならば懐かしく思うのではないだろうか。


1960年代1980年代は、真空管からトランジスターへ、シングルアンプからマルチアンプへ、
オープンリールからカセットへ、レコードからCDへ、ステレオからサラウンドへと
目まぐるしく変わってきた時代であった。
正にオーディオ=音楽、の全盛期であったのだ。

そして目まぐるしく移ろう時代に、イージーリスニングは癒しの音楽として浸透して行ったのである。


BACK