バイワイヤリング接続  2018.8.30



バイワイヤリング接続とは、スピーカーコードを高音部・低音部別々に接続することです。 そのためには、スピーカーの音域を調整する

ネットワークが、あらかじめ別々に(バイワイヤリング用に)構成されていなければなりません。 スピーカーの端子が二組あってその間が

ショートプラグで繋がれているタイプがそうですね。 高域・低域に別々に信号を送ることによって、低域からの高域の影響を少なくするのが

目的です。 アンプでは普通のステレオ配線になりますから、アンプまでの距離が影響するわけです。

厳密には、低域と高域は流れる電流が違いますからそれ用に接続コード(スピカーケーブル)を選ぶのが順当です。


我が家のスピーカーは、三組ともバイワイヤリング接続仕様でした。 影響を受けるのは高域(ツイター)ですから、効果は微妙かも

知れません。 アクの強いスピーカーは恩恵が得られないと思います。 また聴くソース・ジャンルにもよると思います。

基本はアンプまで片側二本ずつの接続なので、スピカーケーブルは倍になります。 一つのケーブルに四本銅線が通っている

バイワイヤリング接続対応のスピカーケーブルも少数ですが発売されています。

音質に影響のあるのは、実はコードではなくてネットワークなのです。 いくら良いコードで接続しても、ネットワークの部品がお粗末では

効果は期待できません。 ネットワークを構成するのは、抵抗・コンデンサ・コイルです。 その製造にハンダを使っているかどうかも

大きな違いになってきます。 また、抵抗やコンデンサの質は非常に重要です。

スピーカーまでの取り回しも重要で、配線が長いと影響はあります。 内部配線のコードも特に重要で、見えない所だけにカタログ等で

充分にチェックはしたいものです。



+と+、-と-を接続します。 バイワイヤリング接続対応コード。
  
 
 バイワイヤリング接続対応ネットワーク
 

スピーカー出口で二本にまとめられるよりは、アンプの入り口まで引き伸ばし影響を抑える理屈です。

これを発明したのは東芝(実用新案で出願)とされています。


下は計算により割り出した、抵抗による減衰値とコイル及びコンデンサの時定数です。

左の表の初めの数値はクロスオーバー周波数です。 

スピーカーの特性はあばれが大きく計算通りには行きませんから、カット&トライで行います。


BACK